
こんにちわ!トトです。
ある日、買い物に行った際レジに並んでる方の多くが現金で支払いをしていました。
清算の待ち時間も長く、店員さん・お客さん両方にとっても手間が掛かると感じてしまいました。
まだまだ日本(特にトトの住んでいる地域)はキャッシュレスが浸透してないことを実感した次第です。
なので、キャッシュレスで決済することで得られるメリットを我が家の実例を含め紹介します。
所得がなかなか上がらないこのご時世、現金ではなくキャッシュレスで決済で賢く・手堅く行きましょう!
現金→クレジットカード
はじめに
トトの近くにいる方は圧倒的に現金派が多いです。カードを使わない理由を聞いてみると
- 使い過ぎてしまいそう
- 落とした時に困る
- 何となく怖い…(どんな理由だよ)
などとありました。
確かに持つリスクはありますが、現金も同じです。
盗難にあった場合
クレジット会社に連絡し利用停止にするだけです。
再発行には多少時間がかかりますが…
しかし、現金は盗難にあってもほとんどのケースで帰って来ないことが多いです…経験上ですが。
スキミングなどに遭っても、保証が効いたりするなどのメリットも多いです。
使い過ぎについて
利用設定にて限度額を決めれば使いすぎは防げます。
アプリやメールにて使用状況の管理もできるため、家計簿代わりにも使えます。
現金もカードも同じです。必要以上に使わない!何事も計画的にと言うことです。
我が家のケース
我が家のメインカードは楽天カードです。作ったきっかけは、5年前位からネットで買い物をするようになり決済の手段として契約しました。
楽天カードの良いところ
- 年会費が無料(通常会員)
- アプリと連動し、管理が簡単
- 楽天市場でのポイント付与率が良い
- 現金がなくても買い物ができる(当たり前ですが…)
楽天カードの悪いところ
- 我が家では特に不都合は感じていません…
ほかのクレカでも同じ状況にあります。各社の企業努力もあるので一概にどこが良いかとは言い難いです。
使用状況でも変わって来ます。お好きな会社で作って頂けたらと思います。
クレカ使用方法
我が家のケース
普段生活するなかで、決済・支払い方法をただクレジットカードに変えていきました。
電気代・通信費・車関係・保険・食費・日用消耗品…
プラス外食した際の費用もカード決済しています。
トータルで我が家では、毎月10~11万前後の支出があります。
ただ決済するだけで、カードのポイントは1000P前後もらえます。
追加で、お店ごとに+αで貰えるポイントがあります。
トータルで1100~1300位の楽天ポイントがもらえます。
やっていることは、現金で支払うかカードを通して支払うかの違いです。
カード決済に変更すると
2016年10月~2020年2月までのポイントの獲得状況です。
獲得ポイント
- 2016年 3494P
- 2017年 22241P
- 2018年 23710P
- 2019年 17080P
- 2020年 4803P(途中までですが…)
計 71328P
期間限定ポイント
計 22620P
合計 93984P

特別にしたことはなく、普通に生活しながら決済方法をカードに変更しただけです。
三年半の期間で約9.8万Pです。ちょっとしたボーナスです。
使い道は、トトの釣り道具に消えてしまいましたが…
でも、現金のまま使い続けていたならポイントは貰えず釣り道具すら買えていなかったんです。
ほんとにありがたいです。
上手な使い方
トトなりにまとめてみました。参考になれば
- ポイント付与率の高い日に買い物をする(楽天だと5の付く日など)
- 可能な限りカード決済する(家賃・電気・ガス・携帯電話・公共料金)→対応しているものは全てクレジット決済に
- 必要以上にクレカを作らない→2~3枚がベストかと思います。分野ごとにポイント付与率が違うため使い分けがベストです
- ポイント欲しさに不必要な買い物をしない→本来の目的から逸脱しています
- クレカ付帯のキャッシング・リボ払いは利用しない→二重に支払いが発生し、商品代以外の費用がかかる
我が家では、上記の点に気を付けています。
とくに4項目のポイントはやってしまいがちです。ご注意を!!!
まとめ

特段難しいことはしていません。
現金からキャッシュレス決済に変えただけです。
現金でもキャッシュレス決済でも、計画的に管理することは同じです。
必要以上に出費をしない。
簡単なことです。今は使用状況などをアプリで管理できます。ホント家計簿の代わりに使用できます。
コロナ禍の不安の中、支出を減らしつつ収入を増やす。至極当然の流れです。
その中で、生活の一部にキャッシュレス決済を取り入れポイントを得る。
得たポイントで、プチ贅沢や趣味に使ったりと用途は広いです。
家計防衛には最適な手段と考えます。
トト自身釣り道具にいくらポイントをつぎ込んできたことか…
読んで頂いた方の、QOLの向上に貢献できれば幸いです。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございます
コメント